Z900RSまとめ
    Facebook Twitter Instagram
    Z900RSまとめ
    • Z900RS
    • Z650RS
    • カワサキ
    • バイク
    • ブログ
    • パーツ
    • スペック表
    Facebook Twitter Instagram
    Z900RSまとめ
    Z900RS

    Z900RSで日帰り南知多ツーリング

    By Z900RS2021年3月28日Updated:2021年4月1日コメントはまだありません

    納車したのが、青空の下で太陽サンサンの土曜日だったので南知多まで日帰りツーリングしてみました。
    古い人間なのでナビに頼ることなく道路の看板だけで行ってみることに……。

    仕事や遊びでも予定が決まっている移動は、クルマに付いているナビを使って早めに到着するようにしていますが、バイクの行き先の決まっていない旅というのも中々楽しいですよね!

    制限速度は70km/hの西知多産業道路が良かった

    今回は納車直後だったので知多半島道路(高速道路)ではなくて、バイパスを使って南下していきました。
    伊豆半島は何度も旅行したことあるのですが、知多半島は初めてでした。

    伊豆と比べると全体的にどこも走りやすく混雑も少なく、ルートの変更も簡単で景色も良い、と良いこと尽くめです。
    東京から遠いから不人気なのかもしれませんが、ツーリングするなら伊豆よりも断然いいですよ。

    慣らし運転にもぴったり?
    この知多産業道路は高速道路みたいにキレイに整備されているのに無料で通行できます。
    制限速度も70km/hというバイパスにしては高い設定、他のクルマは80~90km/hで走っている印象でした。ゆっくり走っても気持ち良いですね。

    中部国際空港セントレアの周辺には撮影スポットがいっぱい!

    巻頭の写真など、海を背景にした写真がどこでも撮れるので楽しいです。
    幹線道路から一本入るだけでところどころに駐車場があり、景色を眺めることもできます。

    KAZEに掲載されていた「まるは食堂旅館南知多豊浜本店」をとりあえずの目的地にしてみました!
    ほぼ最南端で「ジャンボ海老フライ」が有名らしいです。
    地図はこちら

    死ぬほど混んでる!!

    「まるは食堂旅館南知多豊浜本店」に到着したのですが、信じられないほどに混雑しています。席に通されるまで60~120分待ちで、東京の総合病院の待合室のように混雑していました。

    確かに美味しいのでしょうが、一人でちょっと食べて店を出るまでに2時間以上掛かりそうだったもで飛ばして適当に探すことに…。

    ちなみに店の裏側が海になっていて、大人も子供も遊べるようになっています。写真撮って海水をちょっと触るのもいいかも。

    つぎ!

    初めて知多半島に行ったのですが、たぶんこの辺り美味しいのでは!?というエリアを発見しました。
    「魚持ち込み料理します 500円〜」という看板を出している店が何件かあります。

    ということは…?釣り場があって、新鮮な魚が上がる?と考えるのが自然ですね。

    たいてい幹線道路沿いよりも一本入ったら美味しい店があるパターンが多いので、入ってみるとまさに良さそうなお店が。
    今回は「南知多町かねだい」で食事してみました!

    生け簀には魚が泳いでる!!
    素晴らしい…

    土曜日の昼で混雑していましたが、3~4組で15~20分ほどで入店できました。
    待合スペースでメニューを見て決めておくといいですね。名前を書いておくシステムです。

    酢の物の先付けに、地魚の刺身、エビ一尾素揚げなど。

    くじめという魚だそうです。

    刺し身は信じられないほどに濃厚な旨味が凝縮していて、締めたての美味しさを実感できます。クジメは淡白な味わいですが、日本酒に合いそうです。泊まりで食べたいですね。
    全体的に素晴らしい魚料理です。リピートしたい。

    食事して午後2時半ころ。
    遠方から来ている場合は、帰りは高速道路を使えばあっという間に名古屋周辺まで戻れますよ。

    今回は下道で帰ることにしました。
    ただ、久々のバイクなのでクラッチを握る指がクタクタで痛かったです。

    バイクは乗っていると楽しくて、気づかないうちにジワジワ集中力が落ちていくので、今日は早めに帰宅しました。

    南知多ほんといいですね!
    春から夏にかけて何度も行きたいと思います。

    featured ツーリング 南知多 愛知 食事
    Z900RS

    おすすめの記事

    Z900RSのオイル交換料金は高い?「正規ディーラー」と「2りんかん」の違いは?

    2022年5月1日

    Z900RSの二人乗り(タンデム)で旅行できる?

    2022年3月11日

    Z900RSはダサい?「かっこ悪い」と批判される理由とは

    2022年3月7日

    Z900RSの買取価格は100万円以上?実際に買取自動見積りをしてみました!

    2022年2月20日

    Z900RSのレンタルバイクおすすめ

    2022年2月11日

    Z900RSの最高速度チャレンジは何キロまで?【Youtube動画】

    2022年2月9日

    Z900RS 50周年 Z50th Anniversaryと2019年火の玉では色が違う??

    2022年2月9日

    Z900RSを買う時は荷物対策が必要になる?

    2022年2月8日

    Z900RSがマイナーチェンジ&カワサキケア強制で値上げ?

    2022年2月7日

    コメントできません.

    カテゴリー
    • Z650RS
    • Z900RS
    • カワサキ
    • バイク
    • パーツ
    • ブログ
    • 旅行
    最近の投稿
    • Z900RSのオイル交換料金は高い?「正規ディーラー」と「2りんかん」の違いは?
    • Z900RSの二人乗り(タンデム)で旅行できる?
    • Z900RSはダサい?「かっこ悪い」と批判される理由とは
    • Z900RSの買取価格は100万円以上?実際に買取自動見積りをしてみました!
    • Z900RSのレンタルバイクおすすめ
    (c)Z900RSまとめ https://z900rs.net/

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。