Z900RSまとめ
    Facebook Twitter Instagram
    Z900RSまとめ
    • Z900RS
    • Z650RS
    • カワサキ
    • バイク
    • ブログ
    • パーツ
    • スペック表
    Facebook Twitter Instagram
    Z900RSまとめ
    Z900RS

    31歳リターンライダーZ900RS納車初日

    By Z900RS2021年3月27日Updated:2021年3月28日コメントはまだありません

    脳天カチ割られたような体験でした!
    10年ブランクのアラサーには、わずか5時間で140kmの初回運転をするだけでハードモードでした。

    贅肉付きのリターンライダーには厳しい

    実はわたし10代の時にバイクにドハマリして、1年間に2万キロ以上走ることもあったゴリゴリのハードコアライダーで、総乗車距離も10万キロ近く走っています。
    バイク便や業務使用の人には追いつきませんが、それでもカワサキ車に限っていえば操作にも多少自信がありました。

    そこから次に車にドハマりして、去年までは東京で6000ccの大排気量外車に乗って、文字通りシートに踏ん反り返るような横柄な生活でした。

    全身スポーツだ!

    バイクはそんな贅肉が付いた東京での生活をしてきたアラサーを簡単には許してくれませんでした。

    納車するに当たって1ヶ月ほど筋肉トレーニングをして、体力をつけてきたつもりだったのですが、4~5時間慣らし運転で乗っただけで帰路につき、自宅に着いたと同時に爆睡してました。

    久々のバイクの運転は本当に楽しいです、法定速度内でも十分にワクワクします。ですが、やはり大排気量の外車に乗っていてもクルマはクルマ。900ccの大型バイクは体力も判断能力もキッチリ要求されます。

    体力的に具体的に気になったポイント

    握力が落ちた
    クラッチが軽く、ゼファー1100なんかと比べれば250~400ccなんじゃないかと思えるほどなのに、それでも数時間で手の限界が来る。

    腰が痛くなる
    アラサーになると集中して運転していても腰に来るのは本当ですね。

    道路状況の判断力と反射神経の低下
    対向車線から突然右折してくるようなクルマを見かけたとき、10代のわたしであれば咄嗟にブレーキレバーに手がかかったのですが、コレがコンマ数秒遅れます。まだ全然間に合うのですが、クルマで楽してきたリターンライダーは現役よりも遅いと思います。

    バイクの気になったポイント

    アクセル開け閉めでのドンツキ感
    過剰なエンジンブレーキ特性
    トルクの盛り上がり特性
    ブレーキのABS介入

    最初の3つはフェールインジェクションの特徴だと思うのですが、従来のキャブレター車に乗っていた人は気になるはずです。
    特にアクセル開閉での「ドン!」という小さな突き上げ感はゼファー750/1100には絶対に無かったものです。

    ま、ただレスポンスが良くなったと評価することもできます。今まではスロットルをぐんぐん回さないと全然加速しない、ゼファー750なんか馬力もないので高回転まできっちり回さないと街乗りでも遅れをとります。
    そんなネガティブな部分がなくなった代償ですね。

    エンジンブレーキも「マジ?壊れてる?」って思うくらいに激しくかかります。というかわざとっぽく演出されるようにかかります。
    人馬一体と表現するなら昔のバイクの方が合っています。

    ブレーキのABSこれも安全で良いのですが、リアもフロントも強く握ればロックしてきた世代からすると、「リニアじゃない感」はあります。
    なんというか、トヨタAE86を昭和に乗っていたおじいちゃんが、令和に現代の86に乗る感じでしょうか。重ステ、ABSなし、キャブレター、どれも良い。でもそのレーシングカートの時代は終わったんだよ!という感想ですね。

    リターンライダーは危険

    かなり気をつけて走行してきました。
    当たり前ですが一度もヒヤリとしない程度にゆっくり、前方の距離もたっぷりとって走りました。

    正直アラサー31歳だったら、リターンでも何でもないんじゃない!?と思っていた節があるのですが、完全リターンですよコレ。
    18歳から31歳までバイクに乗っている人と、10年のブランクある人だと、10年ぶりに突然サッカーの試合に出ているオジサンに等しいです。当時の成績とか関係ないんです。ブランクはブランク。

    高速道路のサービスエリアなどに「50/60代のリターンライダーのみなさん!」と現役と違って危険ですよ、という解説を見かけたことがありますが、20~30年ぶりのバイクは本当にアカンと思います。
    自転車(チャリ)→原付き→250cc と再度ステップアップした方がいいくらいです。

    Z900RSに乗る前に私もチャリで練習したのですが、交差点で「どっちからクルマがくるか」といった状況判断から、フロントブレーキの使い方の再確認、低速で足をつかずにバランス感覚を掴む、など役に立ちますよ。

    もし「お?Z900RSいいじゃん!」と購入しようとしているリターンライダーの方がいましたら、ぜひ基礎トレーニングと自転車トレーニングをお勧めいたします。

    バイクは最高だぜ!!

    忘れていた何かを取り戻しました。
    ヘルメットと革ジャンとグローブだけという簡素な装備だけで高速道路で受ける風、リアタイヤが道路を蹴飛ばす感覚、二速から三速にシフトアップして加速する瞬間、久々にこの高揚感を取り戻しました。

    カラダと脳みそが久々に健康になっている感じです。
    やっぱりカラダ使うっていいですね。クルマと電車、ちょっとしたトレーニングでは体験できませんね。

    そんなわけでアラサー・リターンライダー応援よろしくお願いします。

    Z900RS トレーニング バイク リターンライダー 贅肉
    Z900RS

    おすすめの記事

    Z900RSのオークション相場は?なぜ値上がりしたか、中古車価格の推移を分析

    2022年6月6日

    Z900RSのオイル交換料金は高い?「正規ディーラー」と「2りんかん」の違いは?

    2022年5月1日

    Z900RSの二人乗り(タンデム)で旅行できる?

    2022年3月11日

    Z900RSはダサい?「かっこ悪い」と批判される理由とは

    2022年3月7日

    Z900RSの買取価格は100万円以上?実際に買取自動見積りをしてみました!

    2022年2月20日

    Z900RSのレンタルバイクおすすめ

    2022年2月11日

    Z900RSの最高速度チャレンジは何キロまで?【Youtube動画】

    2022年2月9日

    Z900RS 50周年 Z50th Anniversaryと2019年火の玉では色が違う??

    2022年2月9日

    Z900RSを買う時は荷物対策が必要になる?

    2022年2月8日

    コメントできません.

    Z900RS模型青島文化教材社 カワサキ Z1A 900 SUPER4 1974 プラモデル ¥2,616
    カテゴリー
    • Z650RS
    • Z900RS
    • カワサキ
    • バイク
    • パーツ
    • ブログ
    • 旅行
    最近の投稿
    • Z900RSのオークション相場は?なぜ値上がりしたか、中古車価格の推移を分析
    • Z900RSのオイル交換料金は高い?「正規ディーラー」と「2りんかん」の違いは?
    • Z900RSの二人乗り(タンデム)で旅行できる?
    • Z900RSはダサい?「かっこ悪い」と批判される理由とは
    • Z900RSの買取価格は100万円以上?実際に買取自動見積りをしてみました!
    (c)Z900RSまとめ https://z900rs.net/

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。